« 学科試験に合格しました。 | トップページ | 作ってしまいました。 »

2020年11月29日 (日)

「航空スポーツ教室」のお手伝いをしてきました。

令和211月28日に桑折町で行われた「航空スポーツ教室」のお手伝いをしてきました。
町内の小学生26名が参加したイベントで、朝6時から始まりました。
最初に、喜多方のバルーンフェスティバル関係に皆さんを手伝って、気球の準備を始めました。
Rimg4281
ブルーシートの上に熱気球をひろげ、気球の中にファンで空気を送り込みます。
Rimg4285
気球が膨らみ始めたましたが、
Rimg4300
風が強くなり熱気球の立ち上げは中止に。残念!

熱気球への乗船体験は中止になりましたが、代わりに
バーナー操作の体験となりました。
  Rimg4313  
バーナーのレバーを握ると大きな音とともに炎が立ち上がり、
その熱は少し離れた場所でも感じられました。

その後、体育館に移動し熱気球の勉強です。
Rimg4318
風船にバーナーで温めた空気を送り込み浮かせる実験。
Rimg4317  
体育館の天井近くまで浮かびました。

引き続き、航空スポーツのお勉強
・人類で初めて飛行した人は?
・なぜ飛行機は飛ぶのか?
・航空スポーツとは?
Rimg4320
最後にゴム動力の模型飛行機を製作し、
体育館にて滞空時間競技を行いました。
Rimg4322 Rimg4325

午後からは、アクロバティックパイロット室屋義秀さんによる講演会があり、一番前の席でお話を聞いてきました。
久しぶりに子供たちと遊んで楽しい一日でした。
#桑折町
#体験チャレンジ活動
#航空スポーツ教室
#熱気球
#模型飛行機

|

« 学科試験に合格しました。 | トップページ | 作ってしまいました。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 学科試験に合格しました。 | トップページ | 作ってしまいました。 »