十中八九
「じっちゅうはっく」ですって。しらなかった。
^^^
子供(1年生)の勉強を見ていたとき、十の読み方に、「じっ」というのがあって、え?と思って辞書を引いたところ発見。
十手(じって)と読むのはなんとなく知っていたのですが.......
ちょっと、ショックでした。他にも、
十戒(じっかい)、十進法(じっしんほう)、十把一絡げ(じっぱひとからげ)などがありました。
この年にして........
昨日は、HP新装開店のお祝いを多数いただきありがとうございました。
長く続けられるよう、メンテしていきます。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「航空スポーツ教室」のお手伝いをしてきました。(2020.11.29)
- 学科試験に合格しました。(2020.11.22)
- がんばろう福島!(2011.03.24)
- 夏休みの思い出(2010.08.20)
- お引っ越し(2009.11.13)
コメント
コメントありがとうございます。
ケロロ軍曹、ぜひ単行本の立ち読みをお勧めします。\(^o^)/
で、この「じっ」なのですが、わたしが思うに、江戸住民のなまりがそのまま残ってしまったのでは?と考えています。
江戸っ子ってなんとなく「じゅっ」という発音が苦手のような気がしません?
投稿: Ojimak | 2006年1月27日 (金) 16時59分
いや~、「ケロロ軍曹」の謎が解けて、安心してコメント書けますわぁ (^^;
HP開設、おめでとうございます。
ヽ(〃'▽'〃)ノ☆゚'・:*☆ 祝 ♪
やはり、Ojimakさんのように素晴らしいオリジナルをお持ちの方は、ご自身のHPを展開されるのが自然の流れですもんね。
早速「お気に入り」に登録させていただきま~す。
漢字の読みは難しいですねぇ。
私も「じゅっちゅうはっく」で、「じゅっ」と読むと思っていました。
Yahoo辞書なんかで調べましても「じっちゅうはっく」が正解のようで、「じゅっちゅうはっく」で検索すると、ヒットしません。
ただ、このような誤解は多いのか、パソコン上では「じゅっちゅうはっく」で変換してくれますけどね。
文語では「じっ」でも、口語の発音上「じゅっ」になってしまったのでしょうかね?
ちょっと意外なトリビアでした。
投稿: クロウ | 2006年1月27日 (金) 10時02分